あなたは、筋トレの効果を高める話題のNO系サプリ・AAKGをご存じでしょうか?
今回は、AAKGの効果を解説しつつ、摂取量や飲み方、アルギニンとの違いについても言及していこうと思います。
AAKGとは?
AAKG (アルギニン・アルファケトグルタル酸)は、アミノ酸の一種であるアルギニンとアルファ-ケトグルタル酸が結合した物質のこと。
アルギニンは、非必須アミノ酸の一種で体内で合成されるアミノ酸ですが、筋肥大したい人や成長期の子どもが外部(食べ物やサプリ)から積極的に摂取していくと良い、と言われている成分です。
アルギニンとAAKGの違いは?
アルギニンは、食物からも摂取できる比較的身近なアミノ酸です。
例えば、高野豆腐・鰹節・大豆・ナッツ類からアルギニンは摂取出来ますが、アルギニン単体で摂取した場合、体内への吸収効率は非常に悪いと言われています。
その為に開発されたのがAAKG(アルギニン・アルファケトグルタル酸)です。
また、AAKGはアルギニン分子とアルファケトグルタル酸分子を結合した物質であり、アルギニン単体よりも体内への吸収が早いのが特徴です。
つまり、アルギニンとAAKGの違いは、吸収率が良いか悪いか?ということ。
AAKGの効果は?

一般的にアルギニンは、
- 成長ホルモン分泌促進
- 血流量増加
- 免疫力の向上
などの効果があります。
一酸化窒素を増加させるので、NO(一酸化窒素)系サプリと呼ばれていて、ほとんどのNO系サプリはAAKGを使用しています。
成長ホルモン分泌促進
アルギニンは、脳から分泌される成長ホルモンの分泌を促す事で筋肉の合成を促進して、結果的に筋肥大に繋がる効果があると言われています。
他にも、アルギニンを摂取することで成長期の子供の身長が伸びた、という研究結果もあります。
血流量増加
AAKGは、体内の一酸化窒素の生産量を増加させる事で、血管を拡張させて血流量を増加させます。
血流量が増加する事で筋肉に流れ込む血液量が増えるため、筋トレを行った後のパンプアップ効果があります(実際に私もこの効果は体感済みです)
また、血液の循環が良くなることによって、高血圧改善や、動脈硬化、冷え性などの効果も期待できます。
免疫力の向上
人間の免疫システムは、胸腺由来と骨髄由来との二種類あって、AAKGは、その免疫システムの材料となって免疫力が向上します。
風邪やインフルエンザにかかりにくくなったり、がん細胞を攻撃するというメカニズムも解明されつつあるようです。
また、AAKGは性機能改善や疲労回復に効果があるという報告がありますが、これはどちらも血流量が増大した為に起こる効果と言えそうです。
AAKGの摂取タイミング

AAKGは、非常に優れた効果を出す成分ですが、摂取量やタイミング、飲み方で効果が変わってくるので、正しい摂取をして最大の効果を得るようにしましょう。
摂取するタイミングとして望ましいのは、
- 起床時
- 就寝前
- 筋トレ前(40分前)
- 筋トレ終了直後
この4つです。(4回摂取しましょう、という事ではありません)
AAKGは摂取すると、6時間程度効果が持続すると言われていますが、目安としては、1日2~3回の摂取をおすすめしておきます。
また、基本的に筋トレをしない日は、同じ間隔で摂取していくのが良いですが、出来ない場合は起床時と就寝前だけの摂取でも良いと思います。
AAKGはパンプアップの為だけではなく、成長ホルモンの分泌にも関係するので、もし可能であれば、起床時と就寝前以外で昼間にあと1回摂取しても良いでしょう。
ちなみに私の場合、筋トレをする日は筋トレ前後の2回のみ摂取して、筋トレをしない日は就寝前の1回だけ摂取しています。
そして、もう一つ守って貰いたいタイミングが空腹で摂取するということ。
満腹の状態でAAKGを摂取しても吸収率は下がってしまうので、食後に摂取するのは控えた方が良いでしょう。
1日の摂取量(目安)

個人差はあるものの、成人が1日に必要なアルギニンの摂取量は6〜7gと言われています。
しかし、筋トレをちゃんとやっている人がAAKGを摂取していく場合は、目安として1日で9〜10g程度を摂取してみて体の反応を見ていくと良いでしょう。
必要な量と効果を発揮する量は違いますから。
1回の摂取量(目安)
筋トレをしている人がAAKGを摂取して、先程解説した効果を得ようと思ったら、1回の摂取量は3〜5gが目安となります。
ちなみに私の場合は、筋トレをする日であれば、筋トレ前と筋トレ後に5gずつ摂取していて、それ以外のタイミングでは摂取していません。(計2回で10g摂取)
筋トレをしない日は、就寝前だけ5g摂取しています。(計1回で5g摂取)
AAKGの飲み方
基本的にアルギニン自体が苦いので、AAKGも同じく苦いです。
私は苦いのが苦手なので、苦いのをかき消すためにプロテインと混ぜて飲む場合が多いですが、もし、AAKG単体で飲む場合は苦いのを我慢して、ビルダー飲み(AAKGの粉末を口に放り込んで水で流し込む方法)をした方が水で割って飲むよりも良いかな、と思います。(私はやったことはありませんが・・・)
あるいは、果物ジュースなど味の濃い飲み物に混ぜて飲む、というのもアリだと思います。
以下では、筋トレ前後の飲み方の例を解説しています。
筋トレ前

先程、AAKGは空腹で摂取するのが良い、と言いましたが、筋トレ前に空腹でトレーニングを行うと、エネルギーが枯渇してしまい、カタボリック(異化作用)の状態となり、筋肉自体をエネルギーとして利用してしまうので、結果的に筋肉が減りやすくなってしまいます。
これを防ぐために、理想の摂取タイミングとしては、AAKGは筋トレの40分前摂取して、それと同時にバナナやエナジーゼリーなど消化の良い糖質を摂取すると良いでしょう。
また、少し時間をズラして筋トレ1時間前くらいにAAKGとプロテインを混ぜて飲み、一緒にバナナやおにぎりなどの消化の良い炭水化物を摂取する、という感じでも良いと思います。
筋トレ後

筋トレ後のAAKGの飲み方は2パターンあります。
それは、
- 筋トレ終了直後にBCAAと一緒に摂る
- 筋トレが終了してから20〜30分後にプロテインと一緒に摂る
この2パターン。
筋トレを本格的にやっていて、フィジークなどの大会に出場するのを目標としている場合は、前者の筋トレ終了直後にBCAAと一緒に摂るのが良いでしょう・・・というか、これがベスト。
筋トレ後はプロテインしか摂らない、というような場合は、後者の飲み方でも良いと思います。
ちなみに私は、後者の飲み方をしていて、筋トレが終わってから30分後くらいに
- プロテイン(タンパク質換算で20g)
- マルトデキストリン(50〜60g)
- グルタミン(10g)
- AAKG(5g)
これらを全て混ぜて飲んでいます。
中和作用
アルギニン自体は強いアルカリ性で、PH10程度ということなので、強アルカリ温泉と同じくらいのアルカリ性と言えます。
強いアルカリの物質を摂取すると、胃や腸のような消化器に大きな負担がかかって、胃痛や下痢、胸やけなどの症状を起こす可能性がある為、アルギニンを摂取する際は中和した方が良い場合がありますが、AAKGに限っては、吸収率も良くて胃腸に負担がかかりにくいので、そのまま摂取しても大丈夫だと思います。
実際、胃腸の弱い私が摂取しても、大丈夫でしたから。
もし、AAKGではなく、普通のアルギニンを摂取する場合は、クエン酸と一緒に摂取すると良いでしょう。
クエン酸は、ドラッグストアなどどこでも売っているので、比較的手に入りやすいですし、安全性の高い酸性のサプリメントです。
食べ物(オレンジジュースやレモン)でクエン酸を摂取することも出来ますが、中和するためには思っているよりも多めの食べ物を摂取する必要があるかもしれません。
そう考えると、普通にAAKGを購入して摂取したほうが良いかな、と思います。
AAKG (アルギニン・アルファケトグルタル酸)の詳細はこちら
AAKGの副作用は?
健康な人が摂取量さえ守っていれば、アルギニン自体に副作用は無いはずですが、統合失調症の人は、あまりアルギニンは摂取しないほうが良いでしょう。
ただし、アルギニンの過剰摂取は、副作用として下痢などの症状がが出やすくなりますし、肝臓や腎臓の機能が低下している人も、過剰摂取は注意が必要。
また、中には血流が急激に増大することで頭痛や吐き気を訴える人もいるので、摂取量には気をつけていく必要があるでしょう。
まとめ
今回は、AAKGの効果についての解説、飲み方や摂取量、タイミングについても言及してきました。
AAKGは、効果を体感しやすいサプリメントな反面、飲み方や摂取タイミングを間違えると、効果が薄まってしまう可能性があります。
加えて、摂取の仕方次第で副作用の報告もあるので、気をつけなければなりません。
しかし、パンプアップや成長ホルモン分泌促進による筋肥大の効果は体感しやすいサプリメントでもあるので、もし興味があれば、是非NO系サプリ、AAKGを試してみて自分の体で体感してみてください。
AAKG (アルギニン・アルファケトグルタル酸)の詳細はこちら
この記事が参考になれば幸いです。