フィッシュオイルは、どんなモノがおすすめなのか?どんな選び方をしたら良いのか?どんな効果があるのか?これらがいまいち分かりにくいサプリメントかな、と思います。
そこで今回は、
- ○○や○○というメーカーは結構おすすめですよ
- 筋トレやダイエットをしている人は○○の効果が得られやすいですよ
- ○○な選び方をするとコストパフォーマンスが良いですよ
こんな話をしていこうと思います。
フィッシュオイルの効果

フィッシュオイルを分かりやすく説明すると、DHAとEPAを含んでいるオメガ3(不飽和脂肪酸)を含んでいるサプリメントの事です。
要するに、フィッシュオイル=DHAとEPAという事になりますから効果も同じ、という事になります。
で、早速DHAやEPAの効果を見てみると、
- 中性脂肪減・コレステロール値減
- 集中力や記憶力の改善
- 血液サラサラ効果
- 肌の活性化
- うつ病の軽減やアルツハイマー防止
などがあります。
つまり、フィッシュオイルは、糖尿病の人や高血圧の人、脳力アップしたい人や、健康的にダイエット(減量)をしたい人にはおすすめのサプリメントと言えるでしょう。
ただ、今回私が注目したいフィッシュオイルの効果は、
『インスリン感受性が高まりやすくなって、特に筋トレをしている人は、体脂肪が付きにくくなり、筋肉がつきやすくなる』
というところです。
インスリン感受性が高くなると、例えば炭水化物とタンパク質を含んだ食事をした場合、少ないインスリンの分泌量で血糖値を下げて、アナボリックの状態(摂った栄養が筋肉合成に使われやすい)になりやすくなります。
特に筋トレを普段からしている場合は、この効果が顕著になります。
また、インスリンの分泌量が少なく済む事で、摂った栄養が脂肪蓄積されにくくなる、という効果も得られやすくなります。
つまり、インスリン感受性が高くなることで、
『筋肉がつきやすくなり、脂肪がつきにくくなる』
という効果が得られる可能性がある、という事なのです。
そう考えると、なるべ毎日フィッシュオイルを摂取していった方が良いわけですが、DHAやEPAが含まれている食べ物、例えば、
- サバ
- イワシ
- サンマ
- サーモン
- マグロ
- ブリ
これらの魚を普段からいつも食べている場合は、フィッシュオイルを敢えて摂る必要はありません。(DHAとEPAは食事から摂取するのがベストなのです)
元々日本人は魚を食べる民族なので、DHAやEPAは魚から充分摂れているはずですが、最近は食事も欧米化してきて、肉や乳製品などを中心に食べる人も増えてきて、あまり魚を食べない人もいます。
もしあなたが、あまり魚を食べない食生活をしているのであれば、フィッシュオイルを摂取していくメリットはあると思います。(程よく筋肉のついたかっこいい体を目指しているのであれば・・・)
あ、そうそう、こういう栄養素やサプリメントについて言及する時に必ず「副作用はあるのか?」という話になりますが、フィッシュオイルの場合は、稀にお腹を壊す可能性がある、という事と、薬(血液凝固剤)を飲んでいる場合は、気をつけたほうが良い、という事はお伝えしておきます。
どちらにしても、普通の人が飲むのは問題ないでしょう。
フィッシュオイルの選び方
フィッシュオイルは、多くのメーカーから販売されていますが、日本のメーカーの製品は割高なので、お金に余裕がある人以外は、海外メーカーのフィッシュオイルを購入したほうが良いでしょう。
ただ、海外のフィッシュオイルのメーカーもかなり多いので、どれを選んだら良いのか?を迷うのではないでしょうか。
その中で、何を基準に選んだら良いのか?という重要なポイントは、
『DHAとEPAの含有量と値段のバランス』です。
もう少し噛み砕いた言い方をすると、
『なるべく安価でなるべく多くのDHAとEPAが摂取出来るメーカーのフィッシュオイルを選ぶ』
という事が大切になってきます。
そして、もう1つ重要ポイントは、『信頼できるメーカーなのか?』というところです。
いくら安価なフィッシュオイルを見つけたとしても、その中身(成分)が怪しかったら購入をためらいますよね。(変な成分が混ざっていないか?は要チェックです)
おすすめのフィッシュオイル
今回紹介するおすすめのフィッシュオイルは2つです。
成分と価格のバランスが良いフィッシュオイルで、販売元の会社も信頼できるところだと思うので、よかったら参考にしてみてください。
JARROW FORMULASのフィッシュオイル

先程言及したフィッシュオイルの選び方で重要な2つのポイント、
- DHAとEPAの含有量と値段のバランス
- メーカーの信頼性
この2つを考慮して、まず紹介するのは、JARROW FORMULAS(ジャロウフォーミュラズ)のフィッシュオイルです。
JARROW FORMULASというメーカーは、私もフィッシュオイルを購入するまでは知らなかったのですが、こんな会社です。
ジャロウフォーミュラズ社は、カリフォルニア州のロサンゼルスを拠点に、1988年から多くのお客様に高品質なサプリメントを提供しているメーカーです。
現在は、アメリカ国内だけでなくメキシコ、カナダなどにも商品を紹介し、そのシュアを広げています。
また、取扱商品はバラエティに富み、ビタミン、ミネラル、プロバイオテック商品、ハーブ製品、アミノ酸や酵素類など、200種類以上取り揃えています。
アメリカ政府機関のモニタリングにも積極的に参加するなど、米国の栄養学分野にも貢献しており、ジャロウフォーミュラズ社の専門スタッフは、世界各国の大学、医療機関などで活躍している研究者とリサーチを重ね、そのデータをベースに製品開発を行っています。
最先端の製法をもって優れた商品を提供し、ユーザーの健康をサポートすることをモットーとしている信頼のブランドです。
引用元
https://www.supmart.com/brands.jsp?brand=JARROW+FORMULAS&key=&page=2
基本的に日本と違って、アメリカのサプリメントの基準は厳しくて、その厳しい基準をクリアしないと販売できないですし、そんな中で何十年も続いているメーカーであれば、信頼できる会社と言えるでしょう。
JARROW FORMULASのフィッシュオイルの成分

- 1ソフトジェル
- エネルギー 10kcal
- EPA(エイコサペンタエン酸) 400mg
- DHA(ドコサヘキサエン酸) 200mg
成分を見てもらえば分かると思いますが、1ソフトジェルでEPAが400mg、DHAが200mgと結構含有量が多いのが特徴です。
これは、他のメーカーのフィッシュオイルのEPAとDHAの含有量と比較してもらえば、私が言っている事が分かると思います。
※今回フィッシュオイルを紹介しているサイトは、アイハーブという海外のサイトなので、ドルの値動きによって値段が変動します。
また、EPAとDHAは、2:1の割合で摂取することが望ましいと言われているので、そう考えると、JARROW FORMULASのフィッシュオイルは理想の配合になっています。
見た目と味は?

JARROW FORMULASのフィッシュオイルの見た目は、画像を見て頂ければ分かると思いますが、透明で1粒が結構大きいです。(10円玉と比較しています)
私自身、大きい粒を飲むのは全然余裕ですが、人によっては飲むのが大変かもしれませんので、そこはご自分で確かめるしか無いか、と。
また、フィッシュオイルというと、ほぼ無臭なのですが、JARROW FORMULASのフィッシュオイルは甘い香りがするのが特徴です。かといって、それで飲みにくい、という事はありません。
あと、よく聞かれるのがフィッシュオイルの摂取のタイミング、飲むタイミングですが、基本的には食後に飲めばOKです。
毎食後でも良いですし、朝と夜だけ、という形でも良いか、と。(今のところ、私は朝食後と夕食後に1ソフトジェル摂取しています)
1日の摂取量(EPAとDHAを合わせた摂取量)に関しては、1.5~2.0gが良い、とも言われていますが、これは確実な答えでは無いので、目安程度にして頂ければと思います。
あと、動画も録ってみたので、良かったらそちらも参考にしてみてください。
さて、ここまで言及したことを振り返ってみると、
「JARROW FORMULASのフィッシュオイルは良いんじゃない?」
という事になりますが、今度は値段とのバランスも見てみましょう。(いくら良い製品でも高価すぎると購入もリピートもできないですから)
現時点でJARROW FORMULASのフィッシュオイルは、現時点で約2500円(240ソフトジェル)くらいで購入することが出来ます。(ドルと円の動きで価格は変動します)
JARROW FORMULASのフィッシュオイルの詳細はこちら
では、1円あたりどのくらいのEPAとDHAが摂取できるのか?というのを計算してみますと、1ソフトジェルでEPAが400mg、DHAが200mg摂れるので、240ソフトジェル入っているという事は、
400mg×240=96000㎎のEPAが摂取できます
200mg×240=48000㎎のDHAが摂取できます
そして、この2つを値段(2500円)で割ると、
96000㎎÷2500=1円あたり38.4㎎のEPAが摂取できます
48000㎎÷2500=1円あたり19.2㎎のDHAが摂取できます
このような計算をすれば、1円あたりでどのくらいのEPAとDHAが摂取できるのか?が分かる、という事。
更に、他のメーカーのフィッシュオイルも同じように計算して、あとは、メーカー同士の1円あたりのEPAとDHAの含有量を比較すれば、どのメーカーのフィッシュオイルが1円あたりでどのくらいのEPAとDHAが摂取できるのか?が分かります。
こうして私は、今回の計算法でいくつかのメーカーのフィッシュオイルを比較した結果、JARROW FORMULASのフィッシュオイルが1円あたりのEPAとDHAの含有量が比較的多くてお得感があったので、購入したというわけ。
そんな私の考えですが、良かったら参考にしてみてください。
JARROW FORMULASのフィッシュオイルの詳細はこちら
Now Foodsのウルトラオメガ3

2つ目に紹介するおすすめのフィッシュオイルは、Now Foods社のウルトラオメガ3です。
Now Foods社といえば、かなり昔からある会社で知名度もあって、沢山のサプリメントや食品を販売しています。
実は、以前に色々とNow Foods社について調べたのですが、全体にサプリメントの質も良くて信頼性があるだろう、という結論に至ったので、最近はフィッシュオイルの他に亜鉛などのサプリメントも購入させてもらっています。(ちなみに信頼性がある、というのは成分がちゃんと表記通りに入っているだろう、という事です)
ウルトラオメガ3の成分

- 1ソフトジェル
- エネルギー 10kcal
- EPA(エイコサペンタエン酸) 500mg
- DHA(ドコサヘキサエン酸) 250mg
先程紹介したJARROW FORMULASのフィッシュオイルよりも、EPAもDHAも少し含有量が多いので、成分的には文句はありませんし、EPAとDHAの配合も2:1の割合になっているので、こちらも全く問題はないでしょう。
ウルトラオメガ3の見た目

ウルトラオメガ3の見た目は、JARROW FORMULASのフィッシュオイルのように透明ではなく、少しすりガラスのような感じになっています。
1ソフトジェルの大きさは、先ほど紹介したJARROW FORMULASのフィッシュオイルと同じくらいで、まあ日本のサプリメントに比べたら大きいですから、もしかしたら飲みにくいと思う人もいるかもしれません。(私は全く問題なく飲めています)
こればかりは、試していただかないと分からない、というのが答えになってしまいますが・・・。
そして、匂いは全く無く、味もない・・・という事で無味無臭なので、これは問題ないでしょう。(口の中でジェルを潰すと、魚の油の味で充満すると思いますが・・・)
ちなみに私は現在、ウルトラオメガ3を朝食後と夕食後の計2回、1ソフトジェルずつ飲んでいます。(この前は、JARROW FORMULASのフィッシュオイルを飲んでいました)
あと、価格面でいうと円とドルの動きにもよりますが、だいたい3000円前後で弱冠ウルトラオメガ3の方がJARROW FORMULASのフィッシュオイルよりも高くなりますが、EPAもDHAの含有量の多さや、Now Foods社の信頼性を考慮すると、おすすめ度としては同じくらいか・・・ウルトラオメガ3を少し推しても良いかな、と思っています。
まあ、これはあくまでも私の個人的な意見なので、参考程度にして頂ければ良いですが、もし現時点でNow Foodsのウルトラオメガ3に興味がある場合は、下記のリンク先から詳細を確認してみてください。(私は一応おすすめしておきます)
フィッシュオイルを初めて試す場合は?

初めてフィッシュオイルを試そうと思っている場合、EPAとDHAの含有量にはあまりこだわらずに
「まずは安価な製品で試してみたい」
という気持ちもあるかと思います。(最初は私もそうでした)
そういう場合は、Madre Labs社とNow Foods社のオメガ3がおすすめです。(フィッシュオイルの中で1番、2番人気の製品です)
余談ですが、私が初めて購入しフィッシュオイルがMadre Labs社の製品で、こちらは無臭だったので普通に飲みやすかったです。(あと、パッケージが新しくなっています)
Now Foodsのオメガ3は、先ほど紹介したウルトラオメガ3よりも1つランクが下の商品で現時点で1円あたり35.7㎎のEPA、23.8㎎のDHAが摂取できます。
まとめ
さて、今回はフィッシュオイルのおすすめ製品と効果を引き出す選び方などについてお話させていただきました。
フィッシュオイルに関わらず、サプリメントというのはなるべく体に害が無い上で効果を体感したいので、今回であれば、
- メーカーの信頼性と成分の安全性
- EPAとDHAの含有量と値段のバランス
この2つを重視したわけです。
正直、もっと高価でEPAとDHAの含有量も多くて製品として良いフィッシュオイルは販売されていますが、ある程度継続して摂取していかないと効果は体感できないので、それを考えると私の経済力では購入出来ません(苦笑)(お金に余裕がある場合は、高価なモノでも良いと思います)
かといって、すごく安価だけどEPAとDHAの含有量が少なすぎると、効果を体感しにくい可能性もあります。
そのあたりのバランスを考えて、現在私がおすすめしているのは、JARROW FORMULASのフィッシュオイルとNow Foodsのウルトラオメガ3です。
という事で、良かったら私の考えを参考にしてみてください。
JARROW FORMULASのフィッシュオイルの詳細はこちら
ただ、初めてフィッシュオイルを購入する場合は、
「EPAとDHAの含有量は置いといて、まずは安価な製品で試したい」
こんな考えで試してみるのも良いと思います。(最初は私もそうでした)
※今回紹介したサイト、アイハーブの利用の仕方については下記の記事を参考にしてみてください。
PS
現時点では、JARROW FORMULASのフィッシュオイルとNow Foodsのウルトラオメガ3をおすすめしていますが、今後、更にコストパフォーマンスが良いフィッシュオイルを見つけたら、またそちらも紹介したいと思います。
この記事が参考になれば幸いです。