あなたは、今現在どんなプロテインを飲んでいますか?プロテイン選びで悩んだことはありませんか?
そこで今回は、国産のホエイプロテインの中で人気になっているビーレジェンドというプロテインが本当に良いのか?そこを評価や評判、味も含めて検証していこうと思います。
色々な味のビーレジェンドを飲んでみました
私は、今まで色々な味のビーレジェンドプロテインを飲んできました。
まず、手始めに飲んだのがナチュラル(さわやかミルク風味)でした。
ナチュラル(さわやかミルク風味)の成分

- 1食(28g)あたり
- エネルギー 108.9kcal
- タンパク質 21g
- 脂質 1.4g
- 炭水化物 3.2g
コンセントレート(WPC)のプロテインの割には、ナチュラル(さわやかミルク風味)は、
21÷28=75
28g中に21gのタンパク質が配合されていますから、タンパク質含有量は75%・・・かなり良いと思います。
だいたい、国産のホエイプロテインは、タンパク質含有量は70%ほどあれば良い方ですから。
脂質や炭水化物は、コンセントレート(WPC)のプロテインなので、乳糖や脂肪が全て取り除かれているわけではないので、こんなものかな、と。
糖質制限している人でも大丈夫な数値だと思いますが、牛乳を飲んですぐお腹がゴロゴロするような乳糖不耐症の症状が酷い人の場合、コンセントレート(WPC)のプロテインを飲む時は、気をつけた方が良いかもしれません。
ナチュラル(さわやかミルク風味)を飲んだ感想
正直、あまり期待はしていなかったのですが、飲んでみると、
「意外と美味しいじゃん」
って事になりました。
まず、飲んでみて思ったのは結構甘味が抑えてある、という事です。
私は甘いのが好きなので、甘いプロテインでも大丈夫なのですが、甘いのが苦手な人にはおすすめしやすい味かな、と思いました。
詳しい味の感想としては、「ほんのりとミルクの味がする」といった感じ。
ちなみに、(無脂肪乳)と割って飲んでみたら、思ったよりも美味しかったです。
あと、溶けやすくてダマにならなかったですし、泡立ちも少なかった、というところも評価すべきところかな、と思いました。
さわやかミルク風味を飲んでいるところを動画で撮ってみたので、良かったらこちらも参考にしてみてください。
すっきりリンゴ風味を飲んでみた
すっきりリンゴ風味を飲んだ感想をレビューします。
プロテインでリンゴ風味というのは飲んだことが無かったので、購入する前に味の評判をリサーチしてみました。
その評判を見てみると、
- 甘ったるくなくてスッキリしていて美味しい
- ビーレジェンドプロテインの中では一番おすすめです
- こういう味は良い意味で新鮮です
など、結構評判が良かったので、購入してみました。
すっきりリンゴ風味を飲んだ感想
一言で言うと、
「うーん、周りが絶賛しているほどでは無かったけど、普通にスッキリしたリンゴ味で美味しかった」
という感想になりました。
私が美味しいと思ったのは、キャラメル珈琲風味と激うまチョコ風味でしたし、すっきりリンゴ風味よりも、ナチュラル(ミルク風味)の方が美味しく感じました。
でも、ここで勘違いしないでほしいのは、すっきりリンゴ風味は不味かった、というわけではありません。
普通に美味しかったのですが、それよりも、キャラメル珈琲風味と激うまチョコ風味の方が私の好みだった、という話です。
人によっては、すっきりリンゴ風味が一番好みの人もいるかもしれません。
すっきりリンゴ風味を飲んだところを動画に撮ってみたので、良かったら参考にしてみてください。
おすすめは激うまチョコ風味です
ここからは、激ウマチョコ味の味をレビューしていきます。
色々なところでビーレジェンドプロテインの口コミや評判が記事になっていますが、人それぞれ味の好みが違う、という事を理解した上で、このレビュー記事も参考にして頂ければ幸いです。
激うまチョコ風味の成分
- 1食(29g)あたり
- タンパク質 20.68g
- 脂質 1.25g
- 炭水化物 4.58g
成分はこんな感じになっていますが、計算してみると、タンパク質含有量も
20.68÷29=71.3
71.3%あるので、まあまあ良いのではないでしょうか。(タンパク質含有量は70%以上あれば、標準的なプロテインだと言われていますから)
激うまチョコ風味の味の感想
ビーレジェンドプロテインの激うまチョコ風味は、私が今まで飲んだきた国産のプロテインの中でもかなり美味しい部類に入ると思いました。
今のところ、激うまチョコ風味はビーレジェンドの中では2番目に美味しかったです。(現時点では、甘いのが好きな私としては、キャラメル珈琲風味が1番美味しいと思っています)
味は、ココアっぽいチョコ味ですね。
海外のチョコ味のプロテインは、甘めに作ってあるのですが、ビーレジェンドプロテインの激うまチョコ風味は、そんなに甘くなくてスッキリ飲めるので、そういうのが好みの人にはおすすめ出来るかな、と思いました。
溶けやすいのは当たり前
溶けやすいのはもう常識ですね。
すごく安価で溶けにくいプロテインは今でも販売されていますし、私も飲んだ事がありますが、よほどお金に困った人でない限りはそういうプロテインは頼まないほうが良いと思います。
その点、ビーレジェンドプロテインは、どの味も溶けやすいのでおすすめです。
牛乳や豆乳で割って飲むと美味しい
水で割って飲むのも美味しいのですが、何と言っても牛乳や豆乳で割って飲むのが美味しいです。
牛乳の種類は低脂肪乳でも無脂肪乳でもいいのですが、もし激うまチョコ風味を注文した場合は、牛乳や豆乳で割って飲んでみてください。
美味しいですから。
激うまチョコ風味を無脂肪乳で割って飲んだ動画を撮ってみたので、良かったら参考にしてみてください。
バナナ風味をレビューしてみた

そんなバナナ風味を購入して飲んだので、レビューをしていきます。
そんなバナナ風味の成分

- 1食(29g)あたり
- エネルギー 116.5kcal
- タンパク質 20.93g
- 脂質 1.91g
- 炭水化物 3.72g
1食29gでタンパク質は約21gで、タンパク質含有量は、21÷29=72%ほどあるので、それなりに普通。
あと、もしあなたが健康に気を使っていて、添加物を気にする場合、そんなバナナ風味に限らず、ビーレジェンドは甘味料(スクラロース)を使用しているので、その点は考慮した上で購入を検討すると良いと思います。
私はというと、結構健康に気を使っている方ですが、プロテインに関しては
「絶対甘味料が入ったプロテインは飲まない」
というほど気にしてはいません。
それよりも、普段の食事でトランス脂肪酸や悪い脂質(植物油脂)、清涼飲料水や甘いモノに含まれているブドウ糖果糖液糖などを摂らないように
心がけた方が健康には良いかな、と思っています。
本格的に鍛えているボディービルダーとかはあり得るかもしれませんが、私のような一般人は、プロテインなんて毎日大量に飲むものじゃありませんから。
そんなバナナ風味を飲んだ感想
まず、飲んだ感想ですが、一言で言うと、
『思ったよりも甘くなく、さっぱりしていて飲みやすかった』
ですね。
バナナ味という事だったので、もっと甘ったるい感じでドロっとしているのかな、と思ったのですが、そんな感じは全然無く、甘さ抑え目でスッキリ飲めました。
特に、トレーニング後だと甘くて濃い系のプロテインを受け付けない人もいますし、私もトレーニング後はそんな感じなので、このビーレジェンドプロテインのそんなバナナ風味はその点は良いな、と思いました。
間食で飲むなら甘くて濃い系のプロテインが好きなんですけどね。
そんなバナナ風味は、おすすめかどうか?と聞かれたら、おすすめと言っておきます。
私は、今まで何種類かビーレジェンドプロテインを飲んできたのですが、ランク付けをするとしたらそんなバナナ風味は3位にランクインするかな、と思います。
そんなバナナ風味を飲んでいるところを動画で撮ったので、良かったらそちらも参考にしてみてください。
今回は水で飲んだのですが、牛乳で飲んだらもっと美味しいと思います。(ただ、ちょっと味は濃くなると思いますが・・・)
また、食事だけで1日に必要なタンパク質を摂取できる場合はプロテインはあまり必要ないですが、そうでない場合は、プロテインをうまく活用していきましょう。
WPIプロテインの無添加を飲んでみました

ビーレジェンドプロテインで添加物(甘味料)が入っていない無添加のプロテインは飲んだことが無かったので、無添加(MUTENKA)を飲んでみました。
無添加(MUTENKA)の成分

- 1食あたり(25g)
- タンパク質 22.18g
- 脂質 0.25g
- 炭水化物 0.9g
ビーレジェンドプロテイン無添加(MUTENKA)は、添加物が入っていない・・・つまり、乳清から絞り出しただけの純粋なホエイプロテインなので、健康面に気を使っている人にとっては安心のプロテインです。
また、ビーレジェンドプロテインMUTENKAは、他のビーレジェンドプロテインよりもタンパク質含有量が多いアイソレート(WPI)です。(普通のビーレジェンドはコンセントレート(WPC)です)
アイソレート(WPI)のプロテインは、乳糖と言われる成分(人によってお腹の調子を悪くする)や脂肪などを極力取り除いて、タンパク質だけを抽出したプロテインです。
要するに、普通のビーレジェンドプロテインよりもタンパク質含有量が多くて、お腹も壊しにくいプロテインという事です。
タンパク質含有量も、普通のビーレジェンドプロテインが70%そこそこに対して、ビーレジェンドプロテインMUTENKAは88.7%となっています。
値段とコストパフォーマンス
ビーレジェンドプロテインMUTENKAは、普通のビーレジェンドプロテインよりも1000円ほど値段が高いです。
ただ、先程も言いましたが、ビーレジェンドプロテインMUTENKAは普通のビーレジェンドプロテインよりもタンパク質含有量が多いので、
- 金額にして1円辺り何gのタンパク質を摂取できるのか?
- 一見割高に見えるけど実際はどうなのか?
を調べて計算してみたら、1円辺りで摂取できるタンパク質量は、普通のビーレジェンドプロテインとそれほど変わりませんでした。
下記が計算結果です。
【ビーレジェンドプロテイン(WPC)】
タンパク質含有量は71.3%なので、1キロ辺り713gのタンパク質が入っています。
値段は3100円なので713÷3100=0.23
1円辺り0.23gのタンパク質が摂れる、という事です。
【無添加・MUTENKA】
タンパク質含有量は88.7%なので、1キロ辺り887gのタンパク質が入っています。
値段は4100円なので887÷4100=0.21
1円辺り0.21gのタンパク質が摂れる、という事です。
こんな感じで普通に考えると、
「ビーレジェンドプロテインMUTENKAの方が1000円高い」
という事になるんですが、『タンパク質を摂る』という計算で見ると、どちらを購入してもコストパフォーマンスは変わらない、という事です。
むしろ、ビーレジェンドプロテインMUTENKAの方が乳糖不耐症の人で、添加物が気になる健康志向の人にはおすすめ出来る商品と言えるでしょう。
無添加(MUTENKA)の味

ビーレジェンドプロテインMUTENKAの味ですが、これは完全に好みの問題になります。
『味はしない・・・というか、ただのホエイプロテインの味です』
甘味料など一切入っていないので、味はホエイ(表現しにくい)そのものです。
牛乳がちょっと薄くなったような味なので、牛乳が普通に飲める人は問題ないと思います。
私の意見としては、全然普通に飲めますし不味くはないです・・・・が、美味しいか?と聞かれれば、「普通」と回答します。
それと、公式サイトにも記載されていますが、無添加(MUTENKA)は、普通のビーレジェンドプロテインよりもシェイクした時に多少泡立ちます。
まあ、泡立つのは余分なモノが混ざっていない証拠だと言えばそれまでなのですが・・・・
ちなみに、この泡立ちに関しては、私は気になりませんでしたが、少しの泡立ちでも気になる人はやめておいたほうが良いです。
泡立ちなどに関しては、ビーレジェンドプロテインMUTENKAのレビュー動画でも確認できるので、良かったら参考にしてみてください。
結局、味に関しても泡立ちに関しても好みでなければ購入しないほうが良いですし、別に気にならなくて
- 単純に成分良いタンパク質を摂りたい
- 健康思考でコストパフォーマンスを重視したい
このように思っている人ならビーレジェンドプロテインMUTENKAはおすすめできる商品だと思います。
ビーレジェンドプロテインWPI(MUTENKA)の詳細はこちら
WPIプロテイン(地中海レモン風味)のレビュー
ビーレジェンドWPIプロテイン(地中海レモン風味)を購入したので、成分や、飲んだ味の感想をレビューしていこうと思います。
地中海レモン風味の成分(1食25gあたり)

- エネルギー 95.5kcal
- タンパク質 20.95g
- 脂質 0.18g
- 炭水化物 2.5g
WPIプロテインは乳糖が取り除かれているので、普段プロテインを飲んでお腹がゴロゴロする人(乳糖不耐症)にとっては良いプロテインです。
また、脂質や糖質の含有量も少なく、タンパク質含有量は普通のホエイプロテインよりも多い、という特徴があります。
ビーレジェンドWPIプロテインも25gあたり20.95gのタンパク質が含まれているので、
20.95÷25=83.8
タンパク質含有量は83.8%という事になります。
一般で販売されている普通のホエイプロテインのタンパク質含有量が大体70%そこそこなので、それよりもタンパク質含有量は多いのが特徴。
また、ビーレジェンドWPIプロテインはタンパク質を体内に取り込みやすくするビタミンB6が入っているのが良いところ・・・日頃からビタミン不足の人にとっては助かるのではないでしょうか。
地中海レモン風味の値段
地中海レモン風味の値段は、
- ビーレジェンドWPCプロテイン(激うまチョコ風味など)3100円
- ビーレジェンドWPIプロテイン(地中海レモン風味)4100円
1kgで4100円となり、WPCプロテインよりも1000円ほど高価になります。
このように、値段は普通のビーレジェンドのホエイプロテインよりも1000円ほど値段は張りますが、タンパク質含有量の事を考えて計算すると、
1円当たりどのくらいのタンパク質が摂れるのでしょうか?
ちょっと計算してみましょう。
まず、地中海レモン風味は83.8%のタンパク質含有量になります。(先ほど計算しました)
1kgで83.8%ですから838gのタンパク質が含まれている事になります。
ここで1円当たりどのくらいのタンパク質が含まれているか?を計算すると、地中海レモン風味は4100円なので、
838g÷4100円=0.20
という事で、1円当たり0.20gのタンパク質が摂れるという事になります。
今度は、WPCプロテイン(激うまチョコ風味)の計算をしてみましょう。
激うまチョコ風味は29gで20.68gのタンパク質が含まれているので、20.68÷29=71.3%のタンパク質含有量になります。
という事は、1kgで713gのタンパク質が含まれていることになります。
激うまチョコ風味は3100円なので、
713g÷3100円=0.23
という事で、1円当たり0.23gのタンパク質が含まれていると事になります。
何も考えずに値段だけ見ると、一見激うまチョコ風味の方がWPIプロテイン(地中海レモン風味)よりも1000円安いので、かなりお得に感じます。
しかし、1円当たりどのくらいのタンパク質が摂れるのか?をしっかり計算してみると、
『タンパク質をなるべく安価で多く摂取する』
という意味では激うまチョコ風味の方が少しだけお得になっていますが、数値的にはそれほど変わらない、というのが分かると思います。
地中海レモン風味の溶け具合

溶け具合は良い感じでしたが、ちょっと泡立ちます。
無添加だったら多少泡立つのも分かるのですが、甘味料が入ったプロテインだったので、全く泡立たないと思ったらちょっと泡立ちました。
でも、私の場合はそんなに気にならなかったです。(ただ、これは人によって捉え方は違うと思います)
ちなみに、飲んだ後の溶け残りはありませんでした。
地中海レモン風味を飲んだ感想
地中海レモン風味の味は、ぶっちゃけ言うとあまり期待していませんでした。
何故なら、私は爽やか系というか柑橘系というか、さっぱりした味のプロテインはあまり好みでは無かったからです。
実際、ビーレジェンドのすっきりリンゴ風味は他の皆さんが美味しいと言っていたので、飲んでみたら私の場合は普通でした。(まあ不味くはなかったですが)
しかし・・・・
地中海レモン風味は思ったよりも美味かったです。というか、自分でもびっくりでした。
あまり期待はしていなかったですが、飲んだ感想はスポーツドリンクのレモン味です。
現在の私はあまりスポーツドリンクを飲まないので、今ある飲み物で例えることは出来ませんが、昔あったアクエリアスのレモン味がプロテインになった感じです。
なので、レモン、グレープフルーツ、オレンジ系などの柑橘系でサッパリプロテインを飲みたい人にはかなりおすすめしたい商品だと思いました。
1円あたりのタンパク質量も普通のビーレジェンドプロテインとそれほど変わらないですから。
ベリベリベリー風味が意外に美味しかった

既に、タイトルで言ってしまっていますが、ベリベリベリー風味が結構美味しかたので、そちらのレビューをしていきたいと思います。
ベリベリベリー風味の成分(1食29gあたり)

- エネルギー 113kcal
- タンパク質 20.15g
- 脂質 1.28g
- 炭水化物 5.26g
成分的にはタンパク質含有量もボチボチありますし、問題ないと思いますが、糖質制限ダイエットをしている場合は、1回ベリベリベリー風味を飲んだだけで炭水化物を5g以上摂る事になるので、そこは注意した方が良いでしょう。
それ以外は、ホエイプロテインとして問題無くおすすめできる成分だと思います。
ベリベリベリー風味の味と感想
肝心のベリベリベリー風味の味についての感想ですが、
「ブルーベリーのような甘酸っぱい感じでそれほど甘くはなく、すごくスッキリ飲めて意外に美味しい」
一言で言うと、こんな感じでした。
私は、どちらかと言うとチョコやコーヒー、クッキー系の甘いタイプのプロテインの方が好みなので、このベリベリベリー風味は飲む前の時点で美味しく飲めるかな?という思いはありました。
しかし、いざ飲んでみると、
「これは意外とアリだな」
「たまに飲むと甘い系と違ってさっぱりしていて良いかも・・・。」
という感想に至りました。
話をまとめると、甘い系よりもどちらかと言うと、スッキリ系が好き、という人にはベリベリベリー風味はおすすめだと思います。
ビーレジェンドでいうと、すっきりリンゴ風味や南国パイン風味が好きな人はベリベリベリー風味も好きになるかもしれません。
私のような甘い系が好きな人でも、たまに飲むのはアリかも・・・と思わせてくれる美味しさだったと思います。(これはあくまでも私の意見なので参考程度にしてください)
話は変わるのですが、このベリベリベリー風味を初めて飲んだ時にびっくりしたのが、シェイクする前の粉末は白いのにシェイクするとピンク色に変わるところです。

それが分かる動画・・・ビーレジェンドのベリベリベリー風味を飲んだところを動画に撮ってみたので、良かったら参考にしてみてください。
ベリベリベリー風味の飲み方
先程紹介した動画では水で飲んだのですが、後日無脂肪乳で飲んだら、
「お、こっちの方がコクが出て美味しいじゃん」
という結果になったので、もしベリベリベリー風味を購入した場合は試してみてください。(あくまでも私の個人的な感想です)
ただ、もしあなたが糖質制限ダイエットをしている場合、無脂肪乳には糖質が入っているので、場合によってはこの飲み方はNGかもしれません。
ベリベリベリー風味の活用方法
最近、オートミールに無脂肪乳を入れて、このベリベリベリー風味を1食分程入れて、電子レンジでチンすると結構美味しいことが判明しました。
今度は、他のプロテインの味でもやってみようかと思います。
普段は、ベリベリベリー風味のようなサッパリ系のプロテインはあまり飲まないので、最初は、
「不味くはないとは思うけど、私の口に合うのかどうか?」
という気持ちで飲んでみましたが、飲んでみたら意外に美味しかった、という事が分かり、たまには挑戦するべきだな、という学びが得られました。
キャラメル珈琲風味は甘党におすすめです

キャラメル珈琲風味は、甘い系が好きな私がかなりオススメする味になっております。
「いやー、キャラメル珈琲風味はマジで美味しかったですよ」
と、思わず先に感想を言ってしまいましたが、これはあくまでも私の個人的な意見なので、ここからは客観的な視点で栄養成分や味、感想などをお話していきたいと思います。
キャラメル珈琲風味の成分(1食29gあたり)

- エネルギー 113.8kcal
- タンパク質 21.33g
- 脂質 1.38g
- 炭水化物 3.81g
ビーレジェンドプロテインのキャラメル珈琲風味の成分はこんな感じです。
1食(29g)で約21gのタンパク質という事は、
21÷29=0.72
このように、タンパク質含有量を算出する計算をすると、72%あるので、ホエイプロテインとしては良いと思います。
あと、ビタミンCと筋肉の合成に深く関わるビタミンB6が含まれているのはビーレジェンドの良いところだと思います。
キャラメル珈琲風味に限った話ではありませんが、人によって気になるところは添加物(甘味料)だけだと思います。
甘味料が気になる場合は、味がついたプロテインは全てNGになるので、味がついていない無添加(MUTENKA)や、GENMATSU(ゲンマツ) を購入するしかありません。
キャラメル珈琲風味の味と感想
キャラメル珈琲風味の感想に関しては、既にお伝えしていますが、
『キャラメル珈琲風味はマジで美味しかった』です。
今までビーレジェンドプロテインの中では、激うまチョコ風味が私の中ではナンバー1でしたが、キャラメル珈琲風味がナンバー1になったと思います。
味としての感想は、本当に珈琲ミルクにキャラメルの風味が合わさった、という感じです。
ただし・・・・『結構甘い』です。
もしあなたが、私みたいな
- 結構甘い系のプロテインが好み
- 筋トレ後でも甘いプロテインが飲める
こういうタイプの場合は、キャラメル珈琲風味はおすすめできます。
一応キャラメル珈琲風味を飲んでいるところを動画に撮ったので、良かったら参考にしてみてください。
もしあなたが、サッパリ系のプロテインが好みだったり、筋トレ後はサッパリしたプロテインが飲みたい・・・こういうタイプの場合は、キャラメル珈琲風味はあまり胸を張っておすすめできないかもしれません。
どちらかと言えば、ベリベリベリー風味のほうがおすすめですね。
キャラメル珈琲風味の飲み方

キャラメル珈琲風味は水で割っても十分美味しいのですが、牛乳で割ると、
「これ、お金取って店で出せるんじゃない?」
というくらい美味しかったです。(動画では水で割って飲んでいますが、翌日に牛乳で割りました)
もしあなたが、結構甘い系が好きでキャラメル珈琲風味を購入したら、是非牛乳で割って飲んでみてください。
多分、豆乳で割って飲んでも美味しいと思いますよ。
さて、キャラメル珈琲風味を飲んだ感想をレビューしてみましたが、この味は好みが分かれると思います。
甘い系が好きな場合は、かなりおすすめできますが、極端に苦手な場合は、ちょっと微妙に思うかもしれません。
どちらでも飲めるタイプの場合は、多分美味しく感じると思いますが、この辺りはご自身で判断して頂ければ、と思います。
ちなみに、私の個人的な意見としては、今まではずっと激うまチョコ風味がビーレジェンドプロテインの中では、1番美味しいと思っていたのですが、今回のレビューでキャラメル珈琲風味が1番になりました。
ビーレジェンドプロテインに使用されている甘味料
ビーレジェンドプロテインには、甘味料が使用されていることによって味(甘さ)がついています。
使用されている甘味料は、
- スクラロース(人工甘味料)
- アセスルファムカリウム(人工甘味料)
- ステビア(天然甘味料)
人工甘味料の安全性に関しては、今のところは良いか悪いか?は、色々な本を読んでみても、安全と安全じゃない、という意見が分かれていて、ハッキリしていないのが現状みたいですが、1つ言えるのは果糖(砂糖など)を過剰摂取するよりは安全だと思います。
まあ、極端な過剰摂取をしない限りはあまり気にする必要は無いかな、と。
一番良いのは、なるべく食材からタンパク質を摂取して、足りない分をプロテインで摂取する意識でいれば、趣味で体を鍛えている一般人レベルならそんなに沢山プロテインは摂取しないと思います(ボディービルダーは別ですが・・・)
また、安全性だけで言えば、ステビアが1番良いと言われていますが、味があまり良くないらしく人気が無い為、ビーレジェンドでも一部の商品にスクラロースやアセスルファムカリウムと一緒に使われている程度です。
ビーレジェンドプロテインの値段(価格)
所々で値段の話をしましたが、ビーレジェンドプロテインのナチュラル(さわやかミルク風味)は、1回の摂取(約28g)で20gのタンパク質が摂取出来て、値段も1kgで2600円です。
1kgで2600円という事を考えると、国産プロテインの中では最安値に近い商品と言えるのではないでしょうか。
他のプロテイン(WPC)に関しては、ほとんどの味は1kg3100円で販売されていますが、たまに特別に作られたようなプロテインは3200円で販売されていることもあります。
WPI(アイソレート)プロテインの味つきに関しては、1kg4100円で販売されていますし、GENMATSU(無添加で味無し)に関しては、3kg6480円という安い価格で販売されています。(健康志向で沢山プロテインを消費する人はGENMATSUが良いかも・・・)
こうしてみると、ビーレジェンドプロテインの値段にはばらつきがあるので、ご自分の懐具合や目的、用途に合わせて選んでいくのがベストだと思います。
送料無料を活用しよう
ビーレジェンドの公式サイトでは、3袋(3kg)以上購入することで送料(750円)が無料になるので、購入を検討する場合はそちらをおすすめします。
もしあなたが、途中でプロテインを飲む事を止めるつもりならそれでも構いませんが、これからある程度の期間を飲み続けるつもりなら、まとめて購入して送料無料にしたほうが全然お得ですから。
もちろん私も、毎回購入する時は必ず3袋で注文しています。
ビーレジェンドプロテイン全体の味や評価は?
ビーレジェンドプロテイン全体の味に関しては、私の個人的な感想になりますが、どの味も平均的に美味しいと思います。
ただ、やっぱり味というのは人によって感じ方が違ってくるので何とも言えません。
なので、購入者のレビューなどを参考にしつつ、甘いのが好きとか酸味がある味の方が好きなど、自分の好みに合わせて1回試すつもりで飲んでみるのが良いかな、と思います。
また、成分や味、価格など総合的に評価してみても、ビーレジェンドプロテインは国産プロテインの中ではかなり優秀だと思いました。
企業努力が感じられるメーカー(会社)だと感じています。
ただ、最近は海外の某サプリメント会社が価格破壊させているので、厳しいと思いますが・・・。
ビーレジェンドプロテインランキング(現時点)
ここで、ビーレジェンドプロテインのランキングを発表したいと思います。(このランキングは完全に私の好みです)
- キャラメル珈琲風味
- 激うまチョコ風味
- そんなバナナ風味
- ベリベリベリー風味
- WPI(地中海レモン風味)
- ナチュラル(ミルク風味)
- すっきりリンゴ風味
- WPI(無添加)
私は甘い系のプロテインが好きなので、サッパリ系のプロテインは下位になってしまいますが、サッパリ系のプロテインが好きな人は順位が逆になるかもしれませんね。
※現時点ではこんなランキングになっていますが、また、新しい味が発売されたら順位が入れ替わるかもしれません。
最近、メチャメチャ気になっているのが、ペコちゃんでお馴染みのミルキー風味。(ビーレジェンドプロテインの中で、一番美味しいそうな予感がします)
かなり美味しいと評判なので、近いうちに試してみたいな、と思っています。
新しい味が追加されています
現時点(2018年8月)では、他にも
- 情熱のパッションフルーツ風味
- 一杯飲んどコーラ風味
- 抹茶のチャチャチャ風味
- めろめろメロン風味
- 初恋のいちご風味
- ぴちぴちハッピーピーチ風味
また、ビーレジェンド GENMATSU(ゲンマツ) というノンフレーバー(味付け無し)のプロテインも発売したのですが、このプロテインの売りは何と言っても価格の安さ。
3kgで6480円という値段で販売されています。
まさに、ホエイプロテインそのままという感じで、手を加えていない状態での販売なので、泡立ちもある程度ありそうですし、味もそれほど美味しくはないと思いますが、甘味料が一切入っていないので、健康に気を使う人にはおすすめできるかもしれません。
まとめ
では、最後に・・・ビーレジェンドは本当に良いのか?という問いにはこう答えておきます。
味は、人によって好みが分かれるかもしれないけど、誰にでも受けが良い味が揃っていると思います。あとは、値段も比較的安くてプロテイン含有量は標準をクリアしているので、ビーレジェンドは国産プロテインの中では総合的にはおすすめです。
特に、個人的な好みになりますが、キャラメル珈琲風味はマジで美味しいです。(更に、ミルキー風味がすごく気になる)
補足
最近は、海外のプロテインがまた安価で購入できるようになってきているので、良かったらこちらも参考にしてみてください。
この記事が参考になれば幸いです。
この度はビーレジェンドプロテインのご紹介をありがとうございます。いつもご紹介を頂いているようで感謝です。今後ともよろしくお願いします。
こちらこそ、わざわざ私のブログにコメントをいただきありがとうございます。
まさか、開発者の方、鍵谷さんからコメントいただけるとは思いませんでした。
ビーレジェンドに関しては、本当に自分が飲んだ感想を書きました。
これからも、お勧めのホエイプロテインとして、
たまに記事にさせていただきます。よろしくお願いします。