今回は、マイプロテインのIMPACTホエイプロテイン・ノンフレーバー(味付け無し)を購入したので、レビューしていきたいと思います。
ちなみに、私がノンフレーバー(味付け無し)を購入する時は、
- 甘い系のプロテインを飲んでいて少し飽きた
- 人工甘味料が入っていないプロテインを飲んで少し健康に気を使う
こんな時。
ここでちょっと余談。(興味のない場合は、スルーしてください)
人工甘味料については、私も散々情報収集しましたが、実際のところ、どの情報が正しいのか?は分かりません。
分かりませんが、1つだけ言えるのは人工甘味料自体は、決して体に良い成分とは言えない、ということ。
なので、出来る限り、摂取を控えていくほうが良いと思います。
ただ、人工甘味料を一切摂取しない、というのはプロテイン以外の食事にも細心の注意を払わないと難しい。
それだったら、摂り過ぎないようにすれば良いんじゃないの・・・私はこんな考えでいます。
究極な話、砂糖のような単糖類だって白米やパンのような多糖類だって摂り過ぎれば、病気になる確率は上がりますから。
つまり、何でも摂り過ぎは毒になりうる、ということ。
ノンフレーバーの成分

- スプーン1杯(約25g)
- エネルギー 103kcal
- タンパク質 21g
- 糖質 1g
- 脂質 1.9g
マイプロテインのノンフレーバーは、成分だけで言えば、まさに理想に近いプロテインだと言えると思います。
カロリーも低く、糖質も脂質も2g以下。
それでいて、タンパク質は21gありますから、サクッと計算しても、
21÷25=0.84
で、タンパク質含有量が84%もあります。
タンパク質含有量が84%もあるWPCプロテインはそうそうありませんから、成分だけで言えば、すごく優秀なプロテインと言えるでしょう。
ノンフレーバー味を飲んだ感想

ノンフレーバー味と言うくらいですから、見た目もシンプルに粉ミルクみたいな白色で、粉自体はサラサラという感じではなく、少しモッサリしています。
早速、250mlの水でシェイクしてみましたが、溶け具合はそれほど良いわけでないみたいだけど、何とか溶けたみたい。

私の場合、網目のついたプロテインシェイカーでシェイクしたので、ダマも無く溶けたみたいですが、そういうのが無いシェイカーだと多少はダマが残るかもしれません。
そして、ノンフレーバー味を飲んでみて思ったのは、
「うーん、牛乳をかなり薄めた感じの味で、決して美味しいとは言えないけど、不味くて飲めないわけではない・・・要するに普通かな」
「体作りの為だと割り切って飲むなら全然アリだけど、ずっと飲み続けるとなると、人によってはキツイかもしれない」
こんな感想。
正直、美味しいとは言えないけど、健康の事を考えて人工甘味料の摂取を限りなく抑えたい場合や、体作りの為だと思って割り切って飲むのならノンフレーバー味はおすすめと言えるでしょう。
ただし、普段から牛乳を飲んでお腹がゴロゴロする場合は、今回紹介したWPCホエイプロテインを飲むと、お腹の調子が悪くなる可能性があります。(お腹の調子が悪くなる原因の乳糖が入っているから)
そういう場合は、WPIプロテインのノンフレーバー味の方がおすすめ。(こちらは乳糖が入っていないので、お腹はゴロゴロしません)
IMPACT分離ホエイプロテイン(アイソレート)の詳細はこちら
ちなみに私の場合は、どちらかと言うと、プロテインを美味しく飲みたい派なので、味がついたプロテインを飲みつつ、ノンフレーバー味も合間に飲んでいこうかな、と。
もちろん、それなりに健康にも気を使っているので、なるべくプロテインの摂取量は最小限に抑えて、食品の方で体に良いモノを取り入れています。
PS
シェイカーの網のフタのおかげでうまく混ざったのかもしれませんが、溶け残りはなかったです。

まとめ
今回は、マイプロテインのIMPACTホエイプロテイン・ノンフレーバー味のレビューをしました。
このノンフレーバー味・・・・成分は文句なしに良いですが、味に関して正直に言うと、あまり美味しいとは言えません。
牛乳を水で薄めた味だと思ってもらって良いと思います。
ただ、人工甘味料が入っていないですし、タンパク質含有量も高いので、健康にも気を使いつつ、体作りのために割り切って飲むのであれば、かなりおすすめできるプロテインと言えます。
逆に、
「いや、飲み続けるなら美味しく飲みたい」
と思っているのなら、ノンフレーバー味はやめておいたほうが良いでしょう。
でも、飲み続けたら慣れてきて、人によっては少しは美味しく感じてくるかもしれません。
この記事が参考になれば幸いです。