筋肉をつける為、減量する為にサイトやブログ、動画を閲覧して情報収集することは今は当たり前になっています。
もちろん、そうやってインターネットから情報を仕入れて実践することで結果が出る場合もあります。
しかし、知らずに間違った情報を実践してしまい、なかなか結果が出ないこともあります。
そんなことにならないように正しい基本的な知識を仕入れやすいのがその道の専門家が執筆した本です。
読むのが面倒くさいと思うかもしれませんが、正しい知識を自分のものにすれば、間違った情報に踊らされる事が少なくなります。
そこで今回は、筋肉をつけたり減量するのに有益な知識、情報が詰まっている本を幾つか紹介したいと思います。(もちろん、私も購入して読んでいます)
除脂肪メゾット
まず、今回紹介する本の中で、1番実用的でおすすめ出来る本を紹介します。
それは、『除脂肪メゾット』という本。
筋肉をなるべく残しながら体脂肪を減らす事をこの本では除脂肪と言っていて、この除脂肪メゾットは除脂肪をしたいと思っている人にはうってつけの本だと思います。
この本を書いたのは、岡田隆さんで、
- ボディービルダー
- 日本体育協会公認アスレティックトレーナー
- 日本オリンピック強化スタッフ(柔道・水泳)
こんな肩書きを持っています。
まあ、簡単に言うと、岡田隆さん体作りの専門家です。
本の内容については、著作権上詳しくは書けないですが、筋肉をなるべく残しつつ、体脂肪だけを減らすにはどういうステップで進めていったら良いのか?という事を詳しく解説してくれています。
8つのステップ
体脂肪だけを減らすステップは、第1〜第8ステップまであるので、除脂肪の成功確率も高いと思います。
どういう事か?と言うと、第1ステップの方法から順番に実践していって、良い結果が出るまで次のステップに進む、と言った感じ。
要するに、もし第4ステップまで実践して、自分が思う理想の体型になれたらそれでOKで、それ以上のステップは実践する必要無し。
第4ステップまで実践しても、思ったような結果にならなかったら、どんどん次のステップに進んでいって、最終は第8ステップまであります。
ちゃんと、この本の言いたい事を理解した上で実践すれば、第8ステップを実践するまでには、体脂肪だけを減らせる確率はかなり高くなっているでしょう。
食事のアドバイス
除脂肪メゾットでは、
- 筋トレ初心者向け
- 筋トレ中級者向け
- 筋トレ上級者向け
これらを分けて、食事や筋トレについてのアドバイスもしてくれていますので、誰が読んでも参考になると思います。
ただ、食事に関しては、メニュー例や目安等も提示してくれていますが、これは、その人の体の大きさ、体質、代謝によっても食べるべき内容や、食事量も違ってくるので、鵜呑みにして実践しても上手くかない場合もあることは理解しておきましょう。
リバウンド撃退術
この方法は、先程説明した8つのステップを実践中に使えるちょっとした応用編(テクニック)と言ったところでしょうか。
チートデイやローカーボダイエット(低糖質)も含めた4つの方法について言及してくれています。
全ての方法を実践する必要はなく、自分の状況に応じてテクニックとして要所要所で取り入れていくのが良いかな、と。
ちなみに私が減量する時は、4つのうちの2つはよく活用させてもらっています。
また、コンビニ飯や外食が多い人に対してのアドバイス、対処法についても言及してくれているので、普段から外食が多い人には役に立つと思います。
サプリメント活用術
体脂肪を燃焼させるためにどのような人がどのような時にサプリメントを活用していったら良いのか?というところを言及してくれています。
ここで紹介している全てのサプリメントを利用する必要はなく、自分の状況に応じて試してみる、という感じで良いでしょう。
そもそも、サプリメントを利用する前に食事内容や量、タイミングがしっかり出来ていることが前提ですが・・・。
まとめ
結論から言うと、除脂肪メゾットは1200円ちょっとで購入できる本なのに、内容は素晴らしく、コストパフォーマンスはめっちゃ良い本です。
まあ、この本の内容を実践したからと言って、全員が全員成功することはありえないけど、体脂肪だけを減らす、という事に関しては、かなり本質的な事を書いている本かな、と思います。
良かったら、手にとってみてください。(誰が書いたか分からないようなまとめサイトの情報よりもよっぽどクオリティーが高いですよ)
さて・・・・これから紹介する本は、
- 筋トレについてもっと深く追求したい
- 栄養についてもっと深く追求したい
こんな感じで、トレーナーレベルまで知識を増やしたいわけじゃないけど、自分の体作りに役に立つような知識を頭に入れておきたい、という人におすすめです。
目で見る筋力トレーニングの解剖学

まず、最初に紹介する本は、目で見る筋力トレーニングの解剖学です。
この本は、表紙の画像を見てもらえば分かるように、筋トレをする時に関わってくる1つ1つの筋肉の名称や、1つ1つの筋肉の動きについて詳しく解説してくれています。
もう少し詳しく説明すると、
- 上腕および前腕 バーベルカール・トライセプスエクステンション等
- 肩部 フロントプレス・アップライトロウ等
- 胸部 ベンチプレス・ダンベルフライ等
- 背部 ラットプルダウン・デッドリフト等
- 脚部 スクワット・レッグプレス等
- 臀部 ランジ・ヒップアブダクション等
- 腹部 クランチ・レッグレイズ等
このように、部位別、筋トレの種目別に動く筋肉の名称や、その筋トレ種目のやり方についても言及しています。
こうやって、どういう動きをすると、どの筋肉が動いてどのように作用しているか?が視覚化されているので、この本を読んでから筋トレをすると、鍛えている筋肉を意識しやすいかもしれません。
特に、背中の筋肉は自分では見えにくい上に、上手く動かすのは難しいですから、こういう解剖学の本を少しでも理解してから背中の筋トレをすると、うまく効かせられやすくなる可能性は高くなるかも・・・。
もちろん、筋肉の位置や作用を知ったところで、トレーニングが雑だったら効果もへったくれもありませんが、知らないよりも知っておいたほうが良い、ということは言えそうです。
筋トレを趣味にして、本格的に肉体作りをしていきたい人には持っておいて損はない本だと思います。
山本義徳さんの電子書籍シリーズ

山本義徳さんは、
- ボディービルダー
- トレーニング指導者(最近ではダルビッシュのトレーナーとしても有名)
こんな肩書きを持っている人。
この電子書籍シリーズは、栄養学について書かれていて、現時点で
- 炭水化物の全て
- タンパク質とアミノ酸・前編
- タンパク質とアミノ酸・後編
- 脂肪酸とケトン体・糖質制限ダイエットの科学
- ビタミンのすべて
- ミネラルのすべて
- 活性酸素とスカベンジャー
この7冊を出していますが、ぶっちゃけ、このシリーズはかなりコストパフォーマンスが良いです。
1冊650円〜780円で販売されているのですが、内容が素晴らしく、優秀なトレーナーからしてみれば、当たり前の事かもしれませんが、基本的な栄養の知識としてかなり勉強になります。
栄養素の事だけではなく、サプリメントに関しても、結構詳しく解説しているところもあるので、食事でしっかり栄養摂取した上で、更にサプリメントを活用して、体作りで効果を上げたい場合にも役に立つと思います。
もしあなたが、本格的に体作りをしていて、筋肉をつけたり、体脂肪だけを減らしたりする知識を自分自身で身に付けていきたい場合は、山本義徳さんの電子書籍シリーズはおすすめです。
一応私は、全シリーズ(7冊)を購入していますが、別に最初から全部を購入する必要はありません。
まずは、自分の興味のある栄養素について書いてある本を1冊購入して読んでみて、他のも興味が出てくれば、購入すれば良いと思います。
もし、読み始めるなら、最初は三大栄養素の
- 炭水化物の全て
- タンパク質とアミノ酸・前編
- タンパク質とアミノ酸・後編
- 脂肪酸とケトン体・糖質制限ダイエットの科学
このあたりから読んでみるのが良いかな、と思います。
まとめ
今回は、筋肉をつけたり減量したりするのにおすすめの本をいくつか紹介しました。
紹介したのは、
- 除脂肪メゾット
- 目で見る筋力トレーニングの解剖学
- 山本義徳さんの電子書籍シリーズ
この3つ。
なるべく筋肉を残して体脂肪を減らしたいと思っている場合は、『除脂肪メゾット』という本はかなり役に立つと思います。
体脂肪を減らすのに基本的なノウハウがしっかり書いてありますから。
正しい知識を頭に入れて、自分の体型を変えたい人にはおすすめの本となるでしょう。
筋力トレーニングに関してかなり突っ込んだところまで知識を得て、体作りに役立てたい、という場合は、『目で見る筋力トレーニングの解剖学』がおすすめ。
筋力トレーニングをした時に、どの筋肉がどのように動いてどのように作用してるのか?というのが図解付きで説明しているので、分かりやすいと思います。
まあ、この本はよほど筋トレマニアの人じゃない限り、必要無いと思いますが、もし興味があれば参考にしてみてください。
最後に紹介したのは、『山本義徳さんの電子書籍シリーズ』
この山本義徳さんの電子書籍シリーズは、基本的な栄養学を知るのにうってつけの本となると思います。
この知識を、普段の食事で役立てても良いですし、体づくりに役立てても良いでしょう。
更に、サプリメントについても突っ込んだ解説をしてくれている部分もあるので、今後の体作りに役立つ可能性は十分あります。
もしあなたが、少しでもこれらの電子書籍に興味があるのなら自分の興味のある部分から読んでみることをおすすめします。
正しい基礎的な知識を頭に入れて、筋肉をつけたり減量したりするのに役立てていきましょう。
この記事が参考になれば幸いです。