知っている人は知っていると思いますが、
今回は筋トレをする時の呼吸法についてお話します。
筋トレする時の呼吸法
筋肉が収縮する時は息を吐く
腕立てをする時で言えば、体を持ち上げてくる時です。
腕立ての場合、体を上げてくる時に大胸筋に収縮(筋肉が縮む事)が
起きるので、そのタイミングで息を吐いていきます。
筋肉が伸展する時は息を吸う
腕立てをする時で言えば、体を下ろしてくる時です。
体を下ろしてくる時は、大胸筋の伸展(筋肉が伸びること)が
起きるので、そのタイミングで息を吸っていきます。
他のトレーニングも同じです
今回は、腕立ての呼吸を例にして説明しましたが、
基本的に他のトレーニングも同じで、筋肉の収縮時に
息を吐いて、筋肉の伸展時に息を吸う、という感じです。
例えば、
腹筋の場合は起き上がる時に息を吐く。下げていく時に息を吸う。
懸垂の場合は、上げてくる時に息を吐く。下げていく時に息を吸う。
特に腹筋は、呼吸がめっちゃ大事なので、そこは頭に入れておきましょう。
腹筋の呼吸方に関しては下記の記事を参考にしてみてください。
まとめと補足
トレーニング中は、なるべく呼吸を止めないようにしましょう。
※ただし、スクワットやデッドリフト、ベンチプレスのような高重量を
扱う筋トレの場合は、一時的に呼吸を止めた方が良い場合もあります。
呼吸を止めたままでトレーニングをすると、血圧の上昇を引き起こします。
また、脳に酸素がいかなくなる為、失神する危険性があるので注意してくださいね。
筋トレを始めた最初の頃は、より重い重量を上げようと必死になって、
呼吸の事を忘れる場合が多いので、その辺は注意が必要ですよ。
(私もそうでしたから)
コメントを残す