主に、背中(広背筋)の筋肉を鍛えるプル系(引く)のトレーニングで使用するのがリストストラップとパワーグリップ。
この2つは、どちらにもメリットとデメリットがありますが、どっちを使用したほうが良いのか?という疑問を持った人も少なくないはず。
そこで、今回はリストストラップとパワーグリップでおすすめはどっちなのか?ということについて言及してみたいと思います。
その前に、リストストラップとパワーグリップの役割を少し説明しておきましょう(興味が無い場合はスルーでお願いします)
リストストラップとパワーグリップの役割
リストストラップとパワーグリップは、背中(広背筋)のトレーニングや、肩(サイドレイズやアップライトロウ)のトレーニングをする時に使用します。
リストストラップとパワーグリップを使用する1番の目的は、重い重量でプル系(引く)のトレーニングをした際に、そのトレーニングが完結する前に、握力が弱ってしまって出来なくなるのを補助することです。
背中(広背筋)の筋トレで、リストストラップやパワーグリップを使用する種目は、
- 懸垂(チンニング)
- デッドリフト(ハーフも含む)
- ラットプルダウン
- ベントオーバーローイング(バーベルとダンベル)
- ワンハンドローイング
- シーデッドロー
また、肩の筋肉を鍛えるサイドレイズやアップライトロウでは、バーを握る意識を少なくして、より三角筋に効かせやすくするために使用する場合があります。
リストストラップとパワーグリップ・おすすめはどっち?
まず、結論から言うと、
- 筋トレ上級者にはリストストラップがおすすめ
- 筋トレ初心者〜中級者にはパワーグリップがおすすめ
つまり、その人の筋トレをするレベルによって、おすすめできるのがリストストラップだったり、パワーグリップだったり・・・と変わってくるのです。
何故、このような結論になるのか?
それは、リストストラップやパワーグリップのメリットやデメリットを理解すれば分かると思います。
リストストラップのメリットとデメリット

メリット
リストストラップのメリットは、パワーグリップに比べて耐久性が高いので、高重量でも不安無くトレーニングが出来るという点です。
だいたいパワーグリップは、180kg前後あたりを越えた重量のトレーニングをするあたりから、
「千切れるんじゃないか?壊れるんじゃないか?」
という不安が出てきますが、リストストラップはそういう不安が無く、どんな高重量でも握力をサポートしてくれるというのがメリットとなります。
デメリット
リストストラップの最大のデメリットは、
- 最初は巻くのに慣れるまで時間が掛かる
- 巻くのが面倒くさい
私がリストストラップを使用していて嫌だったのは、懸垂(チンニング)やラットプルダウンなどをする時に、巻いてセッティングするのが面倒くさいというところです。
それが苦痛でパワーグリップを購入したという経緯があるくらいですから。
ちなみに、リストストラップはこんな感じで巻いていきます。
筋トレ上級者にリストストラップがおすすめな理由
もう先程の説明で、ほとんど回答を言ってしまっていますが、筋トレ上級者は高重量を扱う人がほとんどです。
そんな高重量のトレーニングで、パワーグリップを使用していて途中で千切れたら危ないですし、パワーグリップ自体も勿体無い。
なので、筋トレ上級者で高重量を扱う場合は、最初からリストストラップを購入することをおすすめします。
あまり高重量を扱わないトレーニング(ワンハンドローイングなど)をする時は、パワーグリップを使用するなどして、リストストラップと併用していくのはアリですけどね。
ちなみに、リストストラップを購入するなら、ゴールドジムのリストストラップがコストパフォーマンスが高いです(私も2年以上使用していますが、未だに現役です)
革製のリストストラップだと洗えないですが、ゴールドジムのリストストラップは洗えるのも良いところかな、と。
パワーグリップのメリットとデメリット

メリット
パワーグリップのメリットは、何と言っても、
『バーに装着が簡単で使いやすい』
というところです。
どんな種目でも、バーにベロ(パワーグリップのゴム部分)を一巻きして、握ってしまえばすぐにトレーニングを始められるのがパワーグリップのメリットです。
それに、これは私の意見ですが、バーを握ったグリップの具合がリストストラップよりも、パワーグリップの方が良く感じます。
これらの経験から、私はリストストラップからパワーグリップに乗り換えた時に、
「初めからパワーグリップを購入すれば良かった」
と少しだけ後悔したぐらいです。
ちなみに、パワーグリップの使い方がすごく簡単だというのは以下の動画で分かると思います。
デメリット
パワーグリップのデメリットは、先程のリストストラップのメリットのところで話してしまいましたが、
『高重量のトレーニングをする時は壊れる(千切れる)可能性がある』
というところです。
実際のところ、何kgまでだったらパワーグリップでトレーニングをしても大丈夫なのか?という正確な数字は分かりませんが、180kg前後ぐらいが境界線だと言われています。
なので、高重量(180kg以上)でトレーニングをしていく場合は、リストストラップを使用したほうが無難かな、と。
筋トレ初心者〜中級者にパワーグリップがおすすめな理由
ほとんど高重量を扱ったトレーニングを行わない筋トレ初心者〜中級者は、わざわざ使いにくいリストストラップを使用する必要はありません。
180kg以下の重量しか扱わない場合は、私の経験上、迷わずパワーグリップを選択したほうが良いかな、と思います。
値段は、リストストラップよりも少しだけ割高になりますが、使用感を考えると、やっぱり筋トレ初心者〜中級者にはパワーグリップがおすすめですね。
ちなみに、パワーグリップでおすすめなのは、G1H1のパワーグリップです(私も使用していますが、非常に使いやすいです)
パワーグリップで有名なゴールドジムの商品に比べて、性能はほとんど変わらずに値段が半分くらいで購入できるのも良いところかな、と良いと思います。
まとめ
今回は、リストストラップとパワーグリップでおすすめはどっちなのか?ということについて言及してきました。
この疑問に対しての回答は、
- 筋トレ上級者にはリストストラップがおすすめ
- 筋トレ初心者〜中級者にはパワーグリップがおすすめ
ザックリまとめると、トレーニングをする時の使用重量が重い傾向にある筋トレ上級者にはリストストラップがおすすめ。
使用重量が重くない筋トレ初心〜中級者は、パワーグリップがおすすめとなります。
筋トレ上級者は、リストストラップとパワーグリップの2つをやる種目によって使い分けるのが良いかもしれません。
全ての種目でリストストラップを使用するのは面倒くさいですから。
現時点で、まだどちらも持っていない筋トレ初心者は、パワーグリップを購入することをおすすめします。
確実に、背中(広背筋)のトレーニングがやりやすくなりますよ。
リストストラップやパワーグリップを使った背中(広背筋)のトレーニングに関しては、下記の記事を参考にしてみてください。
この記事が参考になれば幸いです。