自宅で筋トレをする時に必ず必要になるトレーニング器具はダンベルです。
そのダンベルの選び方についてなのですが、たまに
「ダンベルでおすすめのメーカーはありますか?」
と聞いてくる人がいますが、結論を言うと・・・
『性別やその人の条件、状況によって、おすすめのメーカーは違います』
となります。
そこで今回は、自宅で筋トレをして、筋肉が程よくついたかっこいい体になりたい人(筋トレ初心者含む)におすすめのダンベルメーカーを3つ紹介していこうと思います。
また、ダンベルの選び方で重要な条件として、重さ(重量)や種類があるのですが、これについては、筋トレ初心者や女性はどうすれば良いのか?という事も含めて言及していこうと思います。
ダンベルの種類
まず、ダンベルには色々な種類があるのですが、自宅で筋トレをする人達の中で普及しているのは、
- 可変式ダンベル
- パワーブロック
- アジャスタブルダンベル(ダイヤル式)
パワーブロックは、1セット(ダンベル2個セット)で価格が10万円以上するので、度外視します。(性能も、10万円出してまで購入するほどコストパフォーマンスは良くないから。)
可変式ダンベル

可変式ダンベルは、自宅で筋トレをしている人が1番利用しているダンベルで、シャフトの両端がネジのようになっていて、そこにプレートを入れて、カラーで止めて固定します。
プレートの枚数や、プレートの種類を自由に変えることが出来るので、重量設定を変えながら筋トレすることが出来ます。
可変式ダンベルの弱点を2つ挙げるとしたら、プレートの付け替えが面倒で、時間がかかる事と、プレートの置き場所に困ることです。
また、インターバル無しで、重量をどんどん落としながらやっていくドロップセット法などを実践する場合は、可変式ダンベルでは難しいでしょう。(スーパーセット法や、コンパウンドセット法も難しい)
ただ、値段に関しては、おすすめのダンベルの中では1番リーズナブルなので、自宅で筋トレしたい人でお金に余裕が無い場合は、可変式のダンベルを選ぶと良いでしょう。
あとは、どこのメーカーを選んだら良いのか?というところですが、それに関しては後ほど紹介します。
【補足】
筋トレをして体型が変わってくると、後からバーベルやEZバーなども購入して、他のトレーニング種目もやりたくなる場合があります。
そうなることを想定して、可変式ダンベルを購入する場合は、バーの直径が28mm仕様のダンベルを購入しておくと良いでしょう。
何故なら、ダンベルのプレート(重り)をバーベルやEZバーにも付け替えて使用することが出来るから。(ほとんどのメーカーは28mmのバーを採用しているので大丈夫ですが・・・。)
アジャスタブルダンベル(ダイヤル式)

もう1つのおすすめダンベルは、アジャスタブルダンベル(ダイヤル式)です。
このアジャスタブルダンベル(ダイヤル式)は、カチカチとダイヤルを回すだけで、一瞬で重量を自由自在に変えることが出来ます。
ですから、先程話したインターバル無しで重量をどんどん落としていくドロップセット法などの実践も可能。
それに、可変式のダンベルのようにプレートを付け替えるという概念も無いので、面倒くさくないし、プレートが散らかるという事もありません。
アジャストブルダンベルは、省スペースで管理できます。
また、1つだけアジャスタブルダンベルの欠点を上げるとしたら、可変式のダンベルに比べて価格が割高だということ。
しかし、最近は、メーカー同士で価格の値下げ合戦が繰り広げられ、以前(初めて発売された頃)と比べて価格もかなり下がってきたので、今回はおすすめのダンベルとして紹介しています。
可変式のダンベルと比べると倍以上の値段はしますが、省スペースで利用できるところや、重量変更も一瞬で出来る便利さを考えると、コストパフォーマンスは良いと思います。
これらのメリットを考えると、お金に余裕がある人は、どちらかと言うとアジャスタブルダンベルのほうがおすすめです。
ダンベルの重量(重さ)
「最初に何kgのダンベルを購入するか?」
これは、かなり重要なポイントです。
おすすめのダンベルの重量(重さ)は、女性や男性によっても変わってきますし、最終的な目的によっても変わってきますが、1つ言えるのは、筋トレ初心者でも
『自分には重すぎるかも・・・と思うくらいの重量のダンベルを購入するほうが良い』
ということ。
ちなみに、これからお話するおすすめのダンベルの重量(重さ)については、男性であれば細マッチョレベル、女性であれば引き締まったフィットネスモデルのような体型を目指す筋トレ初心者を前提にしています。
可変式ダンベルの場合
可変式ダンベルの場合でおすすめの重量(ダンベル1つ)は、
- 男性 30kg以上
- 女性 20kgくらい
このくらいの重量が目安です。(力に自信がない筋トレ初心者の女性の場合は、10kgくらいからでもOK)
可変式ダンベルの場合、重量が足りなくなったら後からプレートを買い足すことは出来るのですが、プレートを単体で購入すると割高になります。
それだったら、筋トレ初心者でも最初から「自分が扱えるか不安だ」と思うくらいの重さ(重さ)のダンベルセットを購入したほうが後のことを考えるとお得です。
ですので、最初から細マッチョレベル以上を目指す場合は、40kgくらいのダンベルセットがおすすめ。
ちなみに私は、昔に30kgセットを購入して、後からプレートを買い足したので、現在は、片方のダンベルで42.5kgまで設定できるようになっています。
アジャスタブルダンベルの場合
アジャスタブルダンベルの場合はメーカーにもよりますが、だいたい24kgセットと40kgセットの2種類しか販売していない事が多いので、購入するならどちらかを選ぶしかありません。
そうなってくると、おすすめの重量は
- 女性 24kgセット
- 男性 40kgセット
自然とこうなります。
細マッチョレベル以下しか目指さない男性であれば、24kgセットでも良いかもしれませんが、アジャスタブルダンベルは、後から重量(重さ)を増やすことが出来ないので、そこは注意が必要です。
私の経験上、男性であれば後々のことを考えると、やっぱり40kgセットを購入しておいたほうが良いですね。
ダンベルのおすすめメーカー
ファイティングロード(FIGHTINGROAD)

ファイティングロードのダンベルは、作り自体は少し雑な部分もあるかもしれませんが、ダンベルとして使用する分には全然問題ないレベルです。
ファイティングロードのダンベルセットは、私が初めて筋トレを始めた時に購入したダンベルです。
現時点で数年(何年か忘れた)使用していますが、壊れることもなく、使用できています。
コストパフォーマンスは抜群に良いので、お金に余裕は無いけど、自宅で筋トレを始めたいという場合は、ファイティングロードのダンベルセットはおすすめです。
もし、「自宅やアパートの床を傷つけたくない」という場合は、ラバー付きのダンベルを購入したほうが良いでしょう。
ただし、ラバー付きを購入した場合、商品到着時はラバーのゴムの匂いが気になる場合があるかもしれません。
このラバーの匂いに関しては、人にもよりますし、到着した製品にもよると思います(当たりハズレがある)
また、これも商品が到着してみないと分かりませんが、プレートが少し油っぽい場合もありますので、そういう場合はプレートをよく拭くと良いでしょう。
このように商品自体は、多少は「マジかよ」という部分がありますが、それを補うだけのコストパフォーマンスがあるのがファイティングロードのダンベルです。
興味がある場合は、詳細を確認してみてください。(60kgセットで、15000円くらいです)
アイロテック(IROTEC)

ファイティングロードと同じくらいおすすめの可変式ダンベルがアイロテックです。
ハッキリ言って、ファイティングロードとアイロテックの違いはほとんどありません。
私も、最初にダンベルセットを購入する時は、どちらを購入しようか迷っていて、結局アイロテックよりも、ファイティングロードの方が2500円弱ほど安価だったので、ファイティングロードのダンベルセットを購入しました。
アイロテックのダンベルセットは、試したことはありませんが、作りや仕様は、ほとんど同じなので、可変式ダンベルを購入検討している場合は、お好きな方を購入すれば良いと思います。
ただ、先程も言いましたが、もし購入するならラバー付きの方が床を傷つけないのでおすすめですよ。
Motions(モーションズ)アジャスタブルダンベル

最近は、アジャスタブルダンベルも色々なメーカーが販売するようになっていますが、現時点で1番おすすめのアジャスタブルダンベルは、Motions(モーションズ)です。
最初にアジャスタブルダンベルを開発したのは、『ボウフレックス』というメーカーで、作りは良いのですが、価格が高いのです(40kgセットで10万円くらい)
その点、Motionsのアジャスタブルダンベルの価格は、『ボウフレックス』の半分くらい。(40kgセットで5万円くらい)
しかも、作りや見た目は、少し変わる程度で使用感はほぼ一緒とのこと。(見た目の高級感は少しだけ落ちる感じです)
つまり、使用感は正規品(ボウフレックス)のアジャスタブルダンベルとほぼ同じで、価格が抑えられたのがMotionsだというわけです。
先ほど紹介した可変式ダンベルに比べると、Motionsの価格は倍以上しますが、
- 自宅でダンベルのみで鍛えていきたい
- プレートの付替えが嫌・簡単に重量設定したい
- 部屋を狭くしたくない・省スペースでダンベルを管理したい
- 多少はお金に余裕がある
このような条件に当てはまっている場合は、Motionsのアジャスタブルダンベルをおすすめします。(もちろん、筋トレ初心者で初めてダンベルを購入する人でも、条件に当てはまっているのならおすすめ)
何故、数あるアジャスタブルダンベルの中でも、Motionsをおすすめするのか?という疑問がある場合は、下記の記事も参考にしてみてください。(詳しく解説しています)
ちなみに、私がもし今からダンベルを購入するとしたら、迷わずアジャスタブルダンベルを購入します。(私が筋トレを始めた頃は、アジャスタブルダンベルなんて無かったから)
まとめ
今回は、自宅で筋トレをして、筋肉が程よくついたかっこいい体になりたい人(筋トレ初心者含む)におすすめのダンベルメーカーを3つ紹介してきました。
また、ダンベルの選び方で重要な条件として、重さ(重量)や種類があって、このあたりは、筋トレ初心者や女性はどうすれば良いのか?というところも言及してきました。
まず、ダンベルを選ぶ条件として、種類と重量(重さ)は自分の条件や状況に合ったモノを選ぶと良いですよ、という話をしました。
ダンベルの種類でおすすめなのは、可変式ダンベルとアジャスタブルダンベルで、重量に関しては、筋トレ初心者でも男性は30kg以上で女性は20kgくらいがおすすめです。
また、おすすめのダンベルメーカーは、
- ファイティングロード(FIGHTINGROAD)
- アイロテック(IROTEC)
- Motions(モーションズ)
お金に余裕がない人や、プレートの付替えが苦にならない人は、ファイティングロードや、アイロテックのダンベルが良いでしょう。
お金に余裕があって、プレートの付け替えが面倒な人や、ダンベルを省スペースで利用したい場合は、アジャスタブルダンベルがおすすめです。
まあ、お金に余裕が無いと言っても、部屋が狭いとか、プレートの付け替えが面倒な人は、長い目で見ると、少し無理してでもアジャスタブルダンベルを購入した方が良いかのな、と思いました。
この記事が参考になれば幸いです。
コメントを残す