たまーにブログやメルマガから
「体重は減るんですけど、体脂肪率があまり減りません。
何か食事や運動のやり方が間違っているのでしょうか?」
という問い合わせがくることがあります。
この問い合わせに対して、詳しくその人の話を聞いてみると、
『体脂肪率という数値はあまり減っていないけど、
体脂肪量として計算してみると、ちゃんと減っている』
という事実が判明する事がよくあります。
これからそのからくりを説明していきましょう。
体脂肪率と体脂肪量を理解する
体脂肪率というのは、『体重に対して体脂肪の割合の数値』の事です。
体脂肪量というのは、名前通り『体脂肪の量の数値』の事です。
では、簡単な計算をしてみましょう。
体重が60キロで体脂肪率が20%のAさんという人がいたとします。
Aさんの体脂肪量を計算すると、
60×0.2(20%)=12
なので、体脂肪量は12キロという事になります。
もし、Aさんが体重が2キロ減って58キロになったけど、
体脂肪率が変わらず、20%だったとします。
ここで計算してみると、
58×0.2(20%)=11.6
なので、体脂肪量は11.6キロという事になります。
さて、ここまで計算したら分かると思いますが、
Aさんは、体重が2キロ減ったのに体脂肪率は20%のまま。
この記事の冒頭で相談したきた
『体重は減るけど体脂肪率が減らない』という状況と一緒です。
しかし、実際の体脂肪量は、
12キロ-11.6キロ=0.4
ですから、実際は『400gの体脂肪が減っていた』という事になります。
つまり、今回のケースでは体重は減って体脂肪率は
変わらなかったとしても、ちゃんと体脂肪は減っているのです。
体脂肪率よりも体脂肪量を重視する

このようなケースはよくあるので、体脂肪率というのは
少し体重が減った状態ではあまり気にする必要はありません。
実際は、体脂肪率としてはあまり減っていないけど、
体脂肪量はちゃんと減っているケースが多いからです。
なので、もしあなたも同じようなケースで悩んでいることがあれば、
一度体脂肪量が減っているか?を計算してみてくだい。
そして、体脂肪率ではなく、体脂肪量を目安にするようにしましょう。
まとめと注意点
今回は、体重が減るけど体脂肪率があまり減らないケースに対して、
『実際は、体脂肪量として計算すると、ちゃんと減っていますよ』
という事例をお話しました。
こういう事がよくあるので、これからは体脂肪率ではなく、
体脂肪量が減っているか?ここを重視していくと良いですよ。
ただし・・・
今回の事例では、体重減の幅が小さかった時の話だったので、
あまり気にしなくても良い事例でしたが、体重減の幅が
大きくなってきたにも関わらず、体脂肪率があまり変わらない、
という事になっている場合は、あまり良くありません。
何故なら、筋肉が大幅に減っている可能性があるからです。
体重が沢山減って、体脂肪率があまり変わらない状態でも
計算してみれば分かりますが、体脂肪量はほんの少しずつ減っています。
しかし、それ以上に体重の減り幅が大きいということは、
その減り幅の分だけ筋肉量が減ってしまったということです。
そうなってしまう原因の大半は、
- 炭水化物を制限し過ぎている
- 筋トレや有酸素運動をやり過ぎている
このどちらか?あるいは両方だと思います。
割合としては、炭水化物を制限し過ぎているパターンが多いんじゃないかな。
ですから、炭水化物(白米がおすすめ)は、ある程度は
食べていかないと、筋肉が減りやすい可能性が高いですよ。
(食べる時は、タイミングも大事ですが・・・)
もしあなたが、今回のようなケースに
心あたりがある場合は、気をつけてくださいね。
この記事が参考になれば幸いです。